理数科の課題研究
課題研究について
自ら課題を見つけ、好奇心や探究心を持って解決していく研究活動を2年次に行います。
週2時間の課題研究の時間はカリキュラムの中に組み込まれています。それぞれが物理・化学・生物・数学の4分野の中から 関心のある分野を1つ選択し、1年間を通して研究活動に取り組みます。(過去3年間の課題研究の内容は以下の通りです。)
また、校内の課題研究発表会を終えて、優秀な課題研究を行ったチームは、3年次に福岡県高等学校理数科課題研究発表大会で発表するようになっています。この大会は県内6校の理数科が集結し切磋琢磨する機会にもなっており、本校は何度も最優秀校 に選ばれて、中国・四国・九州地区理数科課題研究発表大会で発表しました。



これまでの課題研究内容(抜粋)
令和元年度
研究テーマ | 教科 | 科目 |
糸電話で職員室から2年8組に声を届けよう | 理科 | 物理 |
フリースローチャレンジ ~角度と距離の関係~ | 理科 | 物理 |
希薄溶液の凝固点降下 ~測定時における理論値との差~ |
理科 | 化学 |
豆腐 ~にがりの違いによる豆腐のでき方~ | 理科 | 化学 |
濃度による豆苗の生長~植物の成長における食塩と糖の影響とは~ | 理科 | 生物 |
繊維の実用性とは!? ~植物の繊維と水分量の関係~ |
理科 | 生物 |
植物の生育と使用する水溶液の水素イオン濃度の関係 ~環境の条件によっては生育できるかも!?~ |
理科 | 生物 |
身の周りの四角形 ~隠された四角形の真実とは?~ |
数学 | 数学 |
水滴落下におけるカオス理論 | 数学 | 数学 |
平成30年度
研究テーマ | 教科 | 科目 |
コマより長く回転させるには? | 理科 | 物理 |
動摩擦係数と静止摩擦係数を求 | 理科 | 物理 |
ゼオライトの効果について | 理科 | 化学 |
吸水ポリマーのはたらきについて | 理科 | 化学 |
視覚が味覚に与える影響について | 理科 | 生物 |
さまざまな食材が肉の柔らかさに与える影響を調べる | 理科 | 生物 |
エッシャーのだまし絵についての考察 | 数学 | 数学 |
図形の切り貼りパズル | 数学 | 数学 |
日射量測定に関する考察 | 理科 | 地学 |
遠賀川の水質調査と木炭の浄化作用 | 理科 | 化学 |
平成29年度
研究テーマ | 教科 | 科目 |
運をも超越する確率 | 数学 | 数学 |
当たりやすい出席番号と席 ~指名されるのは君だ!!~ | 数学 | 数学 |
美男・美女 診断 | 数学 | 数学 |
少年の頃の夢を追って ~よく飛ぶ紙飛行機とは~ | 理科 | 物理 |
燃えない気 ~JOCに贈る愛の木材~ | 理科 | 化学 |
The Best drinking water 〜人の渇きに潤いを〜 | 理科 | 化学 |
BESTな栄養を求めて カイワレ大根の成長 | 理科 | 生物 |
白蟻とEGMEの関連性と可能性 | 理科 | 生物 |
平成28年度
研究テーマ | 教科 | 科目 |
21ゲーム | 数学 | 数学 |
数式の美~8から始まった9の不思議~ | 数学 | 数学 |
ハノイの塔 | 数学 | 数学 |
神の一手 | 数学 | 数学 |
モル濃度による表面張力 | 理科 | 物理 |
起き上がりこぼしの規則性 | 理科 | 物理 |
納豆菌の特性と調査 | 理科 | 生物 |
フェロモン ~交錯するアリ達~ | 理科 | 生物 |
平成27年度
研究テーマ | 教科 | 科目 |
ルービックキューブの規則性 | 数学 | 数学 |
棒消し必勝法 | 数学 | 数学 |
バーコードに隠された謎 | 数学 | 数学 |
一筆書き | 数学 | 数学 |
炎色反応~新たな発見~ | 理科 | 化学 |
色素増感太陽電池 | 理科 | 化学 |
嗅覚にコミットする記憶力アップ法 | 理科 | 生物 |
私たちの体の不思議!? | 理科 | 生物 |